
C++ / OpenSiv3D でゲームボーイエミュレータを作り始めてから 3 か月経ちました。私がはじめに目指していた、市販のゲームをいくつか動かしてみたいという目標を超えて、思っていたよりもたくさんの機能を実装することができました。
続きを読む →C++ / OpenSiv3D でゲームボーイエミュレータを作り始めてから 3 か月経ちました。私がはじめに目指していた、市販のゲームをいくつか動かしてみたいという目標を超えて、思っていたよりもたくさんの機能を実装することができました。
続きを読む →今月から、C++とOpenSiv3Dでゲームボーイのエミュレータを作り始めてます。
エミュレータといえば、学生時代に友人がファミコンのエミュレータを自作していて、マッパーがどうのこうの言ってたのを思い出すのですが。そのころ自分はろくにプログラミングができなかったので、いったいどうやればエミュレータというものが作れるのか、資料を見せてもらっても何もイメージできなかったのを覚えています。
エミュレータ開発に少し興味はあったものの、それ以降はまったく情報収集せず時は過ぎ……。
そして最近になって、ゲームボーイエミュレータを自作している人の記事を見かけたのがきっかけになり、なんとなく自分でも作れるんじゃないかと思い始めて情報収集を始めました。
続きを読む →プロ生ちゃんが開催するバレンタインのイベント「プロ生ちゃんチョコプログラミングコンテスト」をTwitterで見かけたので、ミニゲームを作って参加してみました。
続きを読む →OpenSiv3D v0.6.6 + PokéAPI で「ポケモンフレーバーはかせ」というゲームを作りました。
続きを読む →すこしハマりかけたのでメモメモ。
Apache を更新したあと起動しなくて、ログを見ると
...
(98)Address already in use: AH00072: make_sock: could not bind ...:443
...
となっていた場合。
/etc/httpd/conf
と /etc/httpd/conf.d
のそれぞれで grep 443 *
とやってみて、Listen 443
が複数個所に書かれていないか確かめる。
お仕事で使うHTMLベースのアプリを趣味で(?)Nuxtで作ってたんですけど。私はChromeで動けばええやろという感じでいたんですが、Edge(レガシー)で動かんぞみたいな報告を度々されるんですね。しかし開発環境はすでに新Edgeになってしまっていて、動作確認できない。
というわけでMicrosoftのサイトにある動作確認用の仮想マシンを使うことに。今回はHyper-V版をダウンロード。
さて、仮想マシンを起動して、EdgeのアドレスバーにIPアドレス:ポートを入力してもなぜか繋がらない。これで1時間ほど嵌ってました。結局原因は、デフォルトではnuxtがローカルホストからの接続しか受け付けないようになっているからで、ちゃんとドキュメントに書いてあるんですね。ちゃんとドキュメント読もう。それかExpressとか他のサーバを立ち上げて接続確認していればもっと早く気付けたかもしれない……。しょうもないことで時間を浪費してしまったので反省の意味を込めて文章書いてます。
Hyper-Vの仮想ネットワークについてよくわかっていなかったこともあり、内部用の仮想スイッチやNICを追加したりしてたんですけど全部無駄で、標準の設定で大丈夫でした。
忘れないうちに殴り書きしておこうと思います。
続きを読む →エクスプローラでフォルダを開いている状態で、アドレスバーに cmd
と打ってエンターすると、そのフォルダがカレントフォルダになってコマンドプロンプトが開きます。これ便利でよく使ってます。
Windows Terminal でも同じノリでやりたいんですけど、アドレスバーに wt
と打ってもカレントフォルダは変わらないです。
そこで、とりあえずこの一行を wtc.bat
とかなんか適当な名前で保存します。
start wt -d .
で、パスを通しておけばいいです。
ですがこれだと毎回新規ウィンドウが開いちゃうので、タブの統合機能が待ち望まれるところです。一応 issue に上がっているみたいですが。Add support for tab tearoff and tab merge · Issue #1256 · microsoft/terminal
※2021.8.3追記:本ページの内容は若干古くなってしまったので、別の記事に書き直しました。
とりあえずできたのでメモメモ。Remote Development (VSCode Remote – Containers) を使います。
続きを読む →